TOPへ

過敏性腸症候群

過敏性腸症候群とは?

過敏性腸症候群とは過敏性腸症候群(Irritable Bowel Syndrome: IBS)は、消化管に明確な器質的異常や炎症が見られないにもかかわらず、慢性的な腹痛や不快感、便通異常(下痢便秘、またはその両方)が持続する機能性消化管疾患です。主に大腸の運動機能が乱れることで症状が現れるとされ、症状は日常生活に大きな支障をきたすことがあります。

IBSは成人の10〜15%が該当すると推定されています。特に20〜40代の働き盛りの世代に多く見られます。また、女性にやや多い傾向があります。症状の強さや頻度は個人差が大きく、軽度の症状から日常生活が困難になるほどの症状までさまざまです。長い経過で本人が体質的なものだと判断するケースも多いですが、適切な治療を受けることで改善が見込める疾患です。

原因

現時点で考えられているIBSの原因は、完全には解明されていませんが、主に以下の要因が関与しているとされています

脳腸相関の異常

脳と腸の間には密接な相互作用があり、この関係が異常をきたすことで腸の運動機能や感覚が過敏になると考えられています。ストレスや精神的な要因がこの異常を引き起こし、症状を悪化させることが報告されています。

腸内細菌のバランス異常

腸内フローラ(腸内細菌叢)の乱れがIBSの発症に関与している可能性が指摘されています。特に抗生物質の使用後や感染性腸炎後にIBSの症状が始まる例があり、腸内細菌のバランスが腸の機能に影響を与えると考えられます。

腸の運動機能の異常

IBSでは、腸管の蠕動運動が正常に行われないことがあり、これにより下痢や便秘といった便通異常が引き起こされます。腸の動きが過剰になることで下痢が起こり、逆に動きが遅くなると便秘が生じます。

食生活や生活習慣の影響

特定の食品や食事の習慣が症状を悪化させることがあり、脂肪分の多い食事やカフェイン、アルコール、ガスを発生させやすい食品がトリガーになることがよくあります。また、生活習慣の乱れや不規則な睡眠が症状を増悪させるケースもあります。

遺伝的要因

一部の研究では、IBSの発症に遺伝的要因が関与している可能性が示唆されています。同じ家系内でIBSが多く見られる場合があり、遺伝的素因が腸の機能に影響を与える可能性があります。

これらの要因が複雑に関与していると考えられています。IBSは、症状が長期間にわたり続くため、適切な診断と治療が重要です。

診断

IBSの診断は、症状の経過や特徴を基に行われます。最近3か月間の間に腹痛や腹部不快感があり、次の3つのうち2つ以上の症状が見られることが診断基準になります。

  • 排便によって症状が軽減する
  • 排便の頻度に変化がある
  • 便の形状が変わる

さらに、他の消化器疾患(器質的な疾患)を除外するための検査が必要です。

検査

IBSは、特定の検査によって診断されるわけではなく、他の疾患を除外するための検査が重要になります。一般的に、以下の検査が行われます。

血液検査

血液検査によって、貧血や炎症の有無を確認し、感染症や炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎やクローン病など)の可能性を除外します。

大腸カメラ検査

過敏性腸症候群の特徴として、器質的病変がないことが重要な要素になります。そのために、一番確実に腸管の状態を確認できる検査が大腸内視鏡検査になります。

大腸カメラ検査

その他に、必要に応じて腹部画像検査や便検査なども追加いたします。

治療

IBSの治療は、主に症状の緩和と生活習慣の改善を目指します。治療法は症状のタイプ(下痢型、便秘型、混合型)や重症度によって異なりますが、以下のようなアプローチが一般的です。

生活習慣の改善

バランスのとれた食事や規則正しい食生活が、IBSの症状を改善するために重要です。特定の食品(脂っこいもの、カフェイン、アルコール、ガスを発生させやすい食品など)が症状を悪化させることがあるため、自分に合わない(症状を悪化させる)食品を特定することが推奨されます。また、食物繊維の摂取も重要で、便秘型のIBSでは水溶性食物繊維が特に効果的です。

薬物療法

過敏性腸症候群は主な症状によって、下痢型、便秘型、混合型に分けられます。下痢型IBSには止瀉薬(抗下痢薬)が、便秘型IBSには下剤や腸内の動きを助ける薬が使用されます。さらに、腹痛や不快感に対しては、鎮痙剤や低用量の抗うつ薬が処方されることもあります。これにより、腸の過敏な反応を抑え、症状の緩和を図ります。

心理療法

ストレスがIBSの症状を悪化させることが多いため、認知行動療法やリラクゼーション療法などの心理的アプローチが有効な場合があります。これらの治療法は、ストレス管理を助けることで、腸の症状の緩和につながります。

おわりに

過敏性腸症候群は、生命を脅かすような疾患ではありませんが、生活の質に大きな影響を与えることがあります。適切な診断と治療を受けることで、症状を効果的に管理し、日常生活を快適に過ごすことが可能です。当クリニックでは、IBSに対する包括的な診断と治療を提供しており、個々の症状に合わせたアプローチを行っています。気になる症状がある場合は、お気軽にご相談ください。