予防接種について
当院では、インフルエンザワクチン、新型コロナウイルス感染症ワクチン、肺炎球菌ワクチンなど、各種予防接種を実施しております。インフルエンザワクチンは小児も接種可能ですので、ご希望の方はお気軽にご相談ください。ご不明な点がございましたら、どんな些細なことでもお気軽にお問い合わせください。
予防接種の効果
ワクチンは、感染症の原因となる細菌やウイルスの毒性を弱めた、または無毒化したものです。予防接種を受けることで、体内に抗体が作られ、病原体が侵入しても排除されるようになります。その結果、感染症を予防できるだけでなく、万が一発症しても重症化を防ぐ効果があります。
接種後の副反応
接種後に、摂取部位の赤みや腫れ、頭痛、発熱などの副反応が現れることがあります。また、まれにアナフィラキシーショックなどの強い反応が起こることもありますので、ワクチン接種後は副反応に十分ご注意ください。もし強い症状が現れた場合は、速やかに当院までご連絡・ご受診ください。
当院で行っている
ワクチン接種
インフルエンザワクチン
インフルエンザは毎年11月下旬から12月頃に流行し始め、1月から3月にかけてピークを迎えます。
インフルエンザワクチンの効果は接種後2週間で現れ、5ヶ月ほど持続します。そのため、流行が始まる前の11月月下旬から12月中に接種することをお勧めします。
ワクチンを接種しても必ず感染を防げるわけではありませんが、発症した場合の重症化を抑えることが可能です。
当院では、3歳以上の方を対象にインフルエンザワクチンを接種しています。また、65歳以上の方は公費助成により費用が軽減される場合がありますので、接種費用についてご不明点がございましたらお気軽にお問い合わせください。
インフルエンザワクチン接種を
希望される方へ
当院では、かかりつけ患者様を対象にインフルエンザワクチンの接種を行っております。
かかりつけ患者様はご予約は不要です。診察時にお気軽にご相談ください。通常の診療中に接種を実施いたします。
準備にお時間をいただくことがありますので、ご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。
肺炎球菌ワクチン
肺炎の原因菌として最も多いのが肺炎球菌です。年齢とともに免疫力が低下し、高齢者は特に肺炎を発症しやすくなると考えられています。肺炎球菌ワクチンを接種することで、感染の予防や重症化を防ぐ効果が期待できます。ワクチンの効果は約5年間持続するため、前回の接種から5年以上経過している場合は、早めに再接種を検討してください。
帯状疱疹ワクチン
帯状疱疹は、特に妊娠中の女性が感染すると、重度な肺炎を引き起こす可能性があり、胎児にも影響を及ぼす恐れがあります。そのため、免疫力が低下している高齢者に加え、妊婦やそのパートナーも特にワクチン接種することが推奨されます。
帯状疱疹ワクチンは「生ワクチン」と「不活性化ワクチン(シングリックス)」がありますが、50歳以上の方には不活性化ワクチンが推奨されています。
麻疹・風疹混合ワクチン
(MRワクチン)
成人が麻疹や風疹を発症すると、脳炎や肺炎などの重篤な合併症を引き起こす可能性があります。特に妊婦が感染すると、胎児に難聴、白内障、心疾患などの障害が起こる恐れがあります。そのため、将来的に妊娠を希望している女性は、MRワクチンの接種や抗体検査を行うことが推奨されます。
なお、ワクチン接種後2ヶ月間は妊娠を控える必要があるため、注意が必要です。また、妊娠の可能性がある方はワクチン接種を受けられないため、ご留意ください。
A型肝炎ワクチン
A型肝炎ウイルスは、感染後約1ヶ月の潜伏期間を経て、倦怠感や黄疸、発熱などの症状が現れます。症状の程度は人によって異なり、軽度で自覚症状が乏しい場合もあれば、劇症肝炎のような重篤な症状を引き起こす場合もあります。そのため、ワクチンを接種して免疫力を高め、感染予防を行うことが推奨されます。
B型肝炎ワクチン
B型肝炎ワクチンの接種は、妊娠中および出産後で対応が異なります。妊娠中の検査でB型肝炎ウイルスに感染していることが判明した場合、母子感染を防ぐための予防接種が必要です。出産後に感染が確認された場合は、出産した医療機関の指示に従い、スケジュールに沿って接種を行います。母子感染がなかった場合、ロタウイルスワクチンや小児用肺炎球菌ワクチン、ヒブワクチンと同時に接種することをお勧めします。
インフルエンザ予防接種の
ご案内(13歳以上対象)
対象と費用
(横浜市の助成制度に基づく)
- 対象年齢:13歳以上の方(1回接種)
- 横浜市の助成対象
- 65歳以上の方:横浜市に住民登録あり → 自己負担:2,300円(税込)
- 60〜64歳で、心臓・腎臓・呼吸器に機能障害、またはHIVによる免疫障害が1級相当の方 → 自己負担:2,300円(税込)
- 上記に該当していてかつ以下のいずれかに該当する方は、証明書類提出により 無料(免除) になることがあります。
- 市民税非課税世帯
- 生活保護世帯
- 中国残留邦人等で支援給付を受けている方 → 所定の書類をご準備ください。横浜市公式サイト
- 補助対象外の方(13歳以上で上記助成対象外):4,000円(税込)とします。
当院での接種の流れ
(13歳以上)
1電話にてご予約をお願いします
摂取日時は平日の 13:00~16:00 になります。ご希望の日時を2-3日決めてご連絡ください。
2当日の受付
- 「インフルエンザ予防接種に来た」と受付でお伝えください。
- 事前に予診票を記入して持参された方 → 提出をお願いします。
- 持参されていない方 → 当院で予診票をお渡ししますので、待合室でご記入ください。
- 他院でお薬を処方されている方はお薬手帳または実物をご持参ください。
3問診票の確認
- 記入内容をスタッフがチェックし、不備があれば訂正をお願いいたします。
- 問診票記入済の方から順に接種を行います。
4体温測定
- 看護師が非接触体温計にて測定。
- 37.5℃以上の場合は接種を中止させていただきます。
5院長による問診内容・薬の確認
- 診察室にお入りいただき、問診票と薬の内容を確認いたします。
- 医師が接種可能かを診察し判断いたします。
6同意書への署名
- 医師判断後、問診票の同意欄にご署名いただきます。
7ワクチン接種
- 利き腕ではない方の上腕外側部へ接種いたします。
- 接種部位を出しやすい服装でご来院ください。
ご案内
- 対象:13歳以上、横浜市在住の方
- 費用の目安:
- 65歳以上 or 60〜64歳で一定疾患あり → 2,300円(税込)
- 該当かつ市民税非課税・生活保護世帯等 → 無料(要書類)
- 助成対象外の方 → 4,000円(税込)
- 予約方法:電話予約
- 当日の流れ:受付 → 予診票記入・提出 → 体温測定 → 医師確認・診察 → 同意書署名 → 接種
- ご注意:37.5℃以上の方、症状に不安ある方、薬の管理が不明な方、助成対象外の方は費用・手続きに関して事前にご確認ください。